ジオラマ(ブンドドスペース)作成記録・1

備忘録も兼ねて記録をここに残す


かゆい

うま


記録はここで途絶えている…



冗談はさておき

ジオラマって世界のワンシーンを切り取った物であって鑑賞する美術品なのよね

リアルであればあるほど良い

俺が作りたいのは撮りたいシーンに合わせて自由に地形を変えられる

言わば組換え可能なジオラマ


リアルさよりも自由度優先のブンドドする為のスペース

これを目指して作っていこうと思います


年末年始の休みで一気に作るぞ!


目次

・準備と道具

材料や道具について


・スタイロフォームで岩を作る

初めての作業

何も起きないはずがなく…


ざっくりネットで調べたらジオラマ作成には下記の断熱材が

加工しやすくていいらしい


・スタイロフォーム(水色で表面がザラザラしていて粒っぽい)

・カネライトフォーム(白っぽくて表面がさらさら?)


という訳でコーナンPROでスタイロフォーム買ってきた!

厚さ50mmと100mmをそれぞれ2枚ずつ

1枚が滅茶苦茶デカい…畳1畳分くらいはあるぞ…これだけで5年は買わずに済みそうな量だ

そんなデカいの買えないよって人は小さいやつは100均で売ってるから

それに爪楊枝を刺して連結させて厚みを持たせるといいかも?


厚みのあるスタイロフォームを切るのは大変だ…

それに切りくずが大量に発生して掃除が面倒

そんな時は!

電源式スチロールカッター!

スタイロフォームがバターみたいに切れるぞ

ビームサーベルで敵機の装甲を切り裂いてるみたいでテンションが上がる





愚者は経験から学び、賢者は歴史に学ぶ 

               ~オットー・フォン・ビスマルク~

俺は愚者なので経験で学ぶぞ!



・スタイロフォームで岩を作る


頼れる道具を紹介するぜ!

まずは100均で買ったやつら

・サランラップ

・竹串

・計量スプーン

・筆

・ペーパータオル


100均じゃない道具

・計量カップ

・コーキングヘラ

・ゴム手袋(100個入り)

・クッキングスケール

・黒ジェッソ

・家にあった使ってない皿

・山善の食器乾燥機 (ご利用は自己責任で)


これらを使って岩を作っていきます

厚さ5cmのウレタンフォームから切り出した塊2個

適当にカッターで切ったり手でちぎったりして形を作り

皿にサランラップを2重に巻いてその上にヘラで下地塗りのジェッソを入れて

スタイロフォームにジェッソを塗って下準備完了


1つは茶色系の3色を使って着色、もう1つは黄色、茶系、白、黒少々で着色

よく使った絵の具(砥の粉色)は容量の1/3~1/2ぐらい消費したっぽいから

ジオラマスペースに設置する大量の岩か地形を塗るにはかなりの絵の具が必要?

完成!

・・・・・

wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。岩黄色過ぎ!

これじゃイエローケーキだよ…



調色が難しい…もうちょっと簡単にできる方法が無いか考えないと…


この作業の後で知ったけど

砂漠用の塗料が売ってたよ…


タミヤ 情景テクスチャーペイント 250ml 砂 ライトサンド


定価1800円くらいするけどアクリル絵の具より安いんだよね…

何故かというと

アクリルガッシュの絵20mlで定価300円くらい

1本だと調色できないので最低3本は必要だから合計900円


60mlで900円、さらにここから調色しなきゃいけない

実際やるとメインの塗料2本分にサブの塗料を足していく感じになるから

最終的に1200円~1500円くらい掛かる

それが調色済み塗料250mlが1800円!


おまけに細かい粒子がブレンドされてるから質感の見栄えも良いし

アクリル絵の具を足して好みの色に調色もできるよ